Fetch as Googleとは?ブログ記事を検索エンジンに素早く登録するツール

「Fetch as Google」は、サーチコンソールの機能のひとつです。

Fetch as Googleを使うことで

  • Googleにサイトへのクロールを依頼することができる
  • 表示にエラーがないかチェックすることができる

この2つのメリットがあります。

ぜひこのFetch as Googleを使い、あなたのブログ記事にいち早くクローラーを呼び寄せ、インデックスを早めましょう!

Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)とは

Fetch as Google
サーチコンソールの機能のひとつです。

この機能を使うと、クローラーを自サイトに呼び込み、再度クローリングすることを依頼できます。

サーチコンソール内では、対象サイトをクリック後、以下の部分で使うことができます。

fetchasgoogle

Fetch as GoogleのSEO効果

「Fetch as Google」を活用することで、どのような効果があるのでしょうか?

その説明をする前に、簡単に検索エンジンの仕組みを解説します。

まず、検索エンジンの検索結果が決まるまでの流れは以下の3つです。

  1. クロール
  2. インデックス
  3. ランキング

この3つの流れが、よく分からないという方は以下の記事を一度、確認してみてください。

この流れのうち、クロールの回数が増えることで、あなたのブログや記事自体が検索エンジンに登録されやすくなります。

「Fetch as Google」を使うと、再度クロールを促すことができるので、必然的にあなたのブログや記事の検索エンジンへの登録を早めることができます。

また、良質なブログ記事を作成していれば、自ずとその記事は上位に表示されやすくなります。

ブログを開設して間もない頃ほど、クロールされる回数も少ないので、記事を公開・更新するたびに、「Fetch as Google」を使うとよいでしょう。

「良質なブログ記事」の意味がよく分からない場合は、以下の記事をご覧ください。Googleがどんな記事を求めているかがわかります。

スポンサードリンク

Fetch as Googleの使い方

この章では、「Fetch as Google」の使い方をお伝えします。

まずは、サーチコンソールを開き、対象ページの画面に入りましょう。

サーチコンソール

次に、左サイドバーの「クロール」タブを開き、「Fetch as Google」をクリックします。

fetchasgoogle

次の画面では、クロールしたいページのパーマリンクを入力します。

トップページをクロールしたい場合は、空欄でも構いません。

入力したら、「取得してレンダリング」をクリックします。

URL入力と、取得してレンダリング

以下の画面になりましたら、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

インデックスに送信

認証画面になるので、「このURLのみをクロール」にチェックを入れ、「送信」をクリックします。

認証します

対象項目の行をクリックします。

行をクリックする

「レンダリング」というタブで、ロボットから見たあなたのブログと、あなたが画面で見るブログの違いを確認できます。

レンダリングを確認することができる

また、画面を下にスクロールすると、「取得できなかった部分のURL」が表示されます。

取得できなかったソース

ここに表示されているソースを今後改善していくと、サイトのインデックスもさらに促進されます。

スポンサードリンク

Fetch as Googleのエラーについて

「Fetch as Google」を行うと、あなたのブログの中に、少なからずエラーが発生します。

エラーの解決方法に関しては、サーチコンソールのサポートの中で説明されていますので、確認してみてください。

サーチコンソールヘルプ

まとめ

以上が、「Fetch as Google」の説明と使い方の解説でした。

クロールやインデックスは加速されますが、そもそも、あなたのブログ記事が「良質」と評価されない限り、上位表示されません。

以下の記事で、検索結果で上位表示されうブログ記事の書き方を解説してるので、ご確認ください

スポンサードリンク