多くの方がブログやオウンドメディアに力を入れているため、ハウツー系だけでなく、あらゆるキーワードによる検索結果がブログ記事で埋め尽くされています。
現在上位に表示されているメディアの大半は、二年以上も前から運営されているものも多く、後発組のメディアがちょっとやそっとでは太刀打ちできない状況になっています。
では、これからの時代、どのようにメディア運営をしていけばいいのか?
それには、以下のような「一味違った記事」を発信していく必要があるのです。
目次
これからのブログ記事には2つのことが求められる
これからのブログ記事に求められる要素のうちのひとつ、SEOライティングのスキルについては、この記事のテーマとずれてしまうので、別の記事で解説させていただきます。
以下の記事では、SEOライティングの方法について、わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
SEOライティング|ユーザーの期待を上回るブログ記事の書き方
次に、この記事のテーマでもある「表現力」について解説していきます。
シンプルな文章にすることで、「?」が生まれてしまい、逆にわかりにくい文章になってしまいます。
記事を書くときには、説明を省略せずに、論理的に筋の通る文章を書いてください。
他にも、「?」が生まれる文章のパターンがあります。
以下の事例をご覧ください。
まずはWikipediaの「普通自動二輪車」の事例です。
かなり難しい専門用語が使われており、素人にとっては理解しにくい文章になっています。
他にも、以下のような事例があります。
ある質問をされたときに、「なんと答えを返すか?」という問題です。
相手次第で返すべき答えが異なりますし、以下のように、難易度を間違えると、「バカにしている」と捉えられてしまいます。
ブログ記事を書くときにも、誰のどんな質問に対して、なんと答えを返すのか?この点に気をつけてください。
シンプルな文章は、「?」が生まれてしまうため、しっかりと読み手に理解してもらうために、長文を推奨しました。
しかし、長文にすることで問題もあります。
いますぐ実践できる!わかりやすい記事を作る表現方法
続きが読まれるかが決まる!記事序文の魅力的な表現方法
記事の中身に興味を持ってもらうには?
読みたい(または、読まないと損をする!)と思ってもらうには?
つぎからつぎに読まれる!文章の構成とは?
読み手のストレスが緩和される文章表現とは?
ら抜き言葉を使ってしまう
文末に同じパターンを繰り返してしまう
指示代名詞を使いすぎる
改行や段落替えが少ない
漢字が多い / 難読なものをあえて漢字にしてしまう
長い文章なのに句読点を加えていない
主語と述語の関係が明確ではない
主語と述語の距離が離れすぎる
視認性の低い単語を使ってしまう
誤字脱字が多い
記事を書くときにはルールを明確にしておこう
僕が今まで見てきたサイトの中には、記事の文末の表現や配色だけではなく、「本当に同じサイトか?」と思うくらい統一感のないサイトがありました。
「ランディングページのデザインのコツ」という記事の中でもお伝えしたように、読み手を迷わせないように「反復」という、統一感を出す工夫をしましょう。
ライター必見!編集部からの修正を減らすリスクマネジメント術
すべて書き終えてからチェックを行うと、「イチからやり直し」になることもあります。
慣れないうちは、以下のような手順で、こまめに確認をしておくと作業の効率をアップさせることができます。
- 大枠を書き終えたら確認
- 見出しを書き終えたら確認
- 内容を書いたら確認
まとめ
今回は、「読み進められるブログ記事を書く3つのコツ」をお伝えしました。
この三つのコツも大切なのですが、さらにルールの統一なども含めて、以下のことに配慮を行いましょう。
読み手がストレスなく、読み進められる文章を書くスキルは、今後さらに求められます。
ぜひこの記事をかたわらに、記事の執筆を進めてもらえると幸いです。