【上級者向け】今日から使える!
最後まで読まれるブログ記事の構成方法

【上級者向け】今日から使える!
最後まで読まれるブログ記事の構成方法 ライティングをしていて、以下のような考えを持つことはありませんか? なぜか、自分の記事は読みづらく感じる・・・。 アクセスは集まっているが、最後まで読まれていない気がする・・・。 記事にダメ出しを受けることが多い・・・。 なぜ、あなたのブログ記事が読みにくいのか?

「私の記事、なんだか読みにくいな・・・。」

このように感じている方へ、知っておいて欲しいのが、以下の読みやすいブログ記事の要素です。

読みやすいブログ記事の要素 構成が整っている 論理が破綻していない 脳にストレスのかからない表現方法が使われている

これら三つが整っていると、読みやすく次の行動に移しやすい記事が出来上がります。

今回、この記事のテーマは「構成」ですが、読みにくいブログ記事はこの「構成」が整っていないものがほとんどです。

構成が整っている

「3.脳にストレスがかからない表現方法」については、以下の記事で解説しているので、ご覧ください。

ライター育成のプロが教える!読み進められるブログ記事を書く3つのコツ

ブログ記事の構成って?

ブログ記事の構成について、検索エンジンなどで調べてみると、以下のようなパーツについて解説されていることが大半です。

  1. タイトル
  2. 冒頭文(序文)
  3. 見出し
  4. 本文
  5. まとめ

しかし、近頃ブログを運営されている方というのは、上記の5つの点についてはよく知っていますし、学ぶほどのことでもありません。

また、以下のスライドでもお伝えしているように、上記の5つは構成というよりレイアウトという意味合いの方が大きいと感じています。

一般的に言われているブログ記事の構成 これはあくまでも
ブログのレイアウト

では、「構成」とは本来どのような意味を持っているのか?

「構成」を辞書で引いてみると・・・。 いくつかの要素をひとつのまとまりのあるものに組み立てること 目的に向かって、パーツを並べることをいう あらためて、ブログ記事の構成とは? その記事の主題(伝えたいメッセージ)を伝えるために、情報を並びかえて、読み手がスムーズにインプットできるようにすること 構成がうまくいっていないと・・・ 読み手が欲しい情報が、思わぬタイミングで飛び込んでくるので、スムーズにインプットできない 価値のある情報にもかかわらず、それをもとに行動を起こせない 欲しい情報が欲しいタイミングで出てこないので、ブラウザバックされる 構成がうまくいくと・・・ 記事内の情報をスムーズにインプットできる 記事の内容をもとに行動を起こしやすくなる この記事では、読み手が情報をインプットし、行動を起こしやすくするための「一歩踏み込んだ構成」をお伝えします!

読み進められる構成は
「質問」によって異なる

1.読み進められる構成は
「質問」によって異なる あなたが外国人に道を聞かれたときのことを想像してください

ひとつひとつ、どのような答えを返すか考えてみてください。

Where is Kiyomizudera? (清水寺はどこにありますか??) Please tell me the route to Kiyomizudera (清水寺までのルートを教えてください) I miss the Shinkansen! (新幹線に乗り遅れちまう!)

おそらく、あなたは以下のような回答をしたのではないでしょうか?

そう答える理由とあわせてご確認ください。

質問 答え そう答える理由 清水寺はどこにありますか? "ここです! (マップなどを指差して)" 清水寺がどこにあるのかを聞かれているため、地図上で指差し、場所を示すことで要求に応えることができる 清水寺までのルートを教えてください ここを真っ直ぐいって、次の角を左です。 ルートを聞かれているので、現在位置からの道順を順番に教える必要がある 新幹線に乗り遅れちまう "こっちだ! (外国人の手を引きながら)" 外国人は乗り遅れると大変なことになるので、駅までの道を悠長に教えている暇はない

ここで僕自身がなにを伝えたいのか?

それは単に、道案内は質問によって答え方が異なるというものではありません。

質問者の心理(緊急性・感情)や情報の理解度に応じて、回答の仕方に配慮しなければならない 検索キーワードに対する回答でも同じことが言えます。 「iPhone ホームボタン」と検索する人は、どんなタイミングでどんな情報が知りたいだろう? iPhoneを使っていたら、突如ホームボタンが効かなくなった。 このままだと困るので、解決策や対処方法をいち早く知りたいと思い検索した 表向きの心理
=iPhoneのホームボタンが効かない・・・。 深層心理
=はやくなんとかせねばっっ!!!
=とりあえず使えるようにしたい

他にも、「修理するのにいくらくらいかかるのだろう?」と思っているかもしれませんね。

こんな記事の構成だったら、ユーザーはどう思うでしょうか? iPhoneとはなにか?
・iPhoneの名前の由来
・iPhoneの歴史
・世界各国で愛されているiPhone iPhoneを使う上で気をつけること
・衝撃を与えない
・手袋のまま操作しない
・ホームボタンを強く押さない ホームボタンが効かなくて困っている?
・ホームボタンはなぜ効かなくなるのか?
・ホームボタンが壊れたときの緊急対応策
・どうしても治したい場合はショップに持って行こう

このような記事を見つけても、全てに目を通している時間はありませんよね。

いちはやくiPhoneのホームボタンを復旧させるなり、なんらかの対策を教えて欲しいものです。

長いよっっ!!! 読んでる場合じゃねぇよっっ!! さっさと教えろよっっ!!

どちらかというと、以下のような記事を求めているのではないでしょうか?

ホームボタンが壊れたときの緊急対応策 どうしても治したい場合はショップに持って行こう

今回のような場合検索ユーザーは、1万文字にも達するような莫大な情報量は必要としていません。

どちらかといえば、以下のような理由で迅速に少ない量の情報を知りたいはずです。

  • 急いでいる
  • 焦っている
  • 困っている

検索ユーザーが、今どのような事態に陥っているのかを把握する必要がありますね。

ユーザーの緊急性が高いので、順を追って論理的に伝えるような記事は向いていませんね!

では、次に別のキーワードについて考えてみましょう。

「肩が上がらない」と検索する人は、どんなタイミングでどんな情報が知りたいだろう? 朝起きたら、急に肩が上がらなくなっていた。 大して痛くはないが、このままだと何かと不便なので、なんとかしたい。 とりあえず、なぜ肩が上がらなくなってしまったのかを知り、その原因次第で解決策を考えたい 表向きの心理
=肩が上がらないな・・・。 深層心理
=なんでこうなったのか知りたい。
=ちゃんと解決したい

このような方は、確かに今すぐに痛みを取り除きたいと思っているかもしれません。

しかし、解決策を間違ってしまうと悪化してしまいますので、慎重にならなければなりません。

では、この方にはどのような構成の記事が向いているのでしょうか?

このような方に向いている記事の構成とは?

おそらく以下のように、自分の体について知り、ひとつひとつ分からないことを消化していくような記事が求められるのではないでしょうか?

あなたの肩の状態はどれ?セルフチェック 肩が上がらなくなってしまう原因
・原因1:○○○○○○○○○○○
・原因2:○○○○○○○○○○○
・原因3:○○○○○○○○○○○ いますぐ上がるようにしたいという方へ
・整形外科や整骨院などで検査を受けよう
・整形外科や整骨院の先生にこのように相談してください 上がらない肩を改善する方法
・ステップ1:○○○○○○○○○○○○○○
・ステップ2:○○○○○○○○○○○○○○
・ステップ3:○○○○○○○○○○○○○○ ユーザーは、ちゃんと自分の状態や肩が上がらない原因を知りたいので、ひとつひとつ順を追って説明しましょう! この章のまとめ 読み手の心理や状態に応じて、何をどのような順番で伝えるかを決める必要がある。 緊急性が高ければ、いち早くメインコンテンツを渡す必要がある。 そうでなければ、順番を間違えないように説明する。 読み手がストレスなく、行動を起こすことができるよう、情報を伝える順番や量、タイミングに配慮する 次の章では、「記事の構成」を作るステップをお伝えします!

読み進められる「構成」を作る
たったふたつのステップ

2.読み進められる「構成」を作る
たったふたつのステップ 読み進められる構成を作るふたつのステップ読み手のことを徹底的に理解する 情報を伝える順序に配慮する

読み手のことを徹底的に理解する

2-1.読み手のことを徹底的に理解する 自分が書こうと決めているキーワードで1ページ目に表示されているページをあらゆる視点で分析する 記事のタイトルや内容、はたまた使われている写真などを見ていくと、次のようなことがわかるそのキーワードで検索する人は誰なのか そのキーワードで検索する人はどんな情報が欲しいのか 表示されている記事をどの
ように使おうとしているのか どんな人が検索しているのか(=ユーザー像)が把握できたら、検索理由を深掘りする

検索理由の深掘りは、検索結果の上位ページを分析するだけでは不十分です。

そこで、以下のツールを有効活用してください。

  • Yahoo知恵袋
  • 教えてGoo
  • 発言小町
  • Amazonのレビュー
  • ツイッターのつぶやき
ストレス溜まってるんだなぁ〜 落ち込んでるんだなぁ〜 焦っているんだなぁ〜
 といった、検索者が検索するときのあらゆる感情や脳内にイメージしているものが把握できる ユーザーが検索した理由や、その背景、検索したときの心情を明らかにしておきましょう! ユーザー選定が終わったら、掲載する情報を選定する ここで注意していただきたいのが、
「検索キーワード」に縛られないこと 「腰痛 原因」で検索する人が、必ずしも腰痛の原因だけを知りたいわけではない。 原因だけでなく、解決方法も知りたいはず。 ユーザーに焦点を当て、本当に欲しいものはなにか?を考えてみましょう。

情報を伝える順序に配慮する

2-2.情報を伝達する順序、タイミングに
配慮する

まずは、以下の事例をご覧ください。

桃太郎の物語の一幕です。

このように物語を伝えられたらどうでしょう?

上記のように物語を伝えられても、なんのことだかわかりませんよね。

では、以下のスライドのように物語が1から10まで掲載されていたらどうでしょうか?

これならどうでしょう

もしも、少しでも省いてしまうと、意味のわからない物語が出来あがってしまいますよね。

少し省いただけでも伝わらない

ここでお分りのように、情報というものは断片だけ伝えても、なかなか伝わりません。

しかし、メインの情報に至るまでの前提知識があることによって、すっと吸収することができるのです。

前提や導入があるから、
後半のメインコンテンツが伝わる

「情報は前提知識があるからすっと伝わる」という事例をお見せしたいと思います。

記事の中で「スーツの着こなし方」を伝えるとしましょう。

「スーツの着こなし方」を記事
 の中で伝えたい しかし、TPOによってスーツの種類も着こなしも変化する

スーツの着こなし方を知る前に、そもそ自分がスーツを着るタイミング(TPO)を理解しておかなければ、お門違いの着こなしをしてしまうかもしれません。

いきなりスーツの着こなし方を伝えるのではなく、読み手が自分のTPOを把握できるような事前情報が必要

しかし、単にたくさんの情報を伝えればいいというわけではありません。

不必要に長くしてしまうと、嫌がられてしまいます。

相手が求めている絶妙な量を提供するようにしましょう。

iPhoneの事例のように、不要であれば、無理に情報を追加しないこと! 読み手に焦点を当て、情報を「すっと吸収するために」何をどの順番で伝えるか決めましょう。

まとめ

以上が、最後まで読み進められるブログ記事の構成方法でした。

読み進められる構成を作るには、大きく分けると以下の3つのポイントを理解しておく必要があります。

読みやすい記事を作るために「構成」に力を入れる 検索ユーザーの質問の意図を把握する 必要な情報と不要な情報を分類し、インプットしやすいタイミングで提供する

ぜひこの記事をきっかけに、記事の構成に時間をかけてみることをオススメします。

スポンサードリンク