あなたはサイトマップをご存知ですか??
サイトマップとはその名の通り、「あなたのサイトの地図」になります。
基本的に、地図は目的地に行くために重要なツールになります。
このブログでいうところの以下のページになります。
「0から始めるWordPress・マーケティング」のサイトマップ
つまり、サイトマップがあることで、あなたのブログ訪問者は
- あなたのサイトのあらゆるページに行きやすくなる
ということなのです。
この記事では、あなたのブログにサイトマップを作るためのプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法をお伝えしていきます。
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは上述したように、あなたのサイト内のあらゆるページ内にアクセスするための地図になります。
実はサイトマップには2種類あり、
- 人間向けのサイトマップ
- ロボット向けのサイトマップ
があります。
ロボット向けのサイトマップとは?
ロボット向けのサイトマップとは、どのようなものかというと、
- 検索エンジンのロボットがあなたのサイト内を巡回しやすくする
という目的を果たすためのサイトマップになります。
ロボット向けのサイトマップを作っておくことで、どのような効果を得られるのかというと
あなたのサイトが検索結果で上位表示されやすくなる。また、そのスピードが早まる。
もし、あなたがまだロボット向けのサイトマップを作っていないのであれば、できるだけ早めに作ることをオススメします。
ロボット向けのサイトマップの作り方は以下の記事を参考にしてみてください。
人間向けのサイトマップがあると利便性が高まる
この記事でメインのお話になるのが「人間向けのサイトマップ」になります。
「0から始めるWordPress・マーケティング」のサイトマップ
ロボット向けのサイトマップがあると、どんなメリットがあるのかは明白でした。
次に、人間向けのサイトマップがあるとどんなメリットがあるのかをお伝えします。
人間向けのサイトマップは、ロボット向けのものと違い、検索結果で上位に表示されるなどの効果はありません。
しかし、ブログに訪れた方の「利便性」を高めることに成功します。
利便性が高まる、つまり、あなたのサイトのあらゆるページにアクセスしやすくなると、訪問者一人当たりの閲覧ページ数は2倍にも3倍にも増えます。
結果的に、あなたのサイトは訪問者を長くサイトに滞在させることができるので、検索エンジンからの評価は高まります。
そして、上位表示にもつながるということです。
サイトマップを作ろう!でもどうやって?
では、サイトマップを作ろうじゃないか!と思うかもしれません。
もしもあなたが自力でサイトマップを作ろうとすると、とても大変になります。
なぜなら、新しい記事を作成するたびに、サイトマップも更新する必要があるからです。
少人数や個人でブログを運営している方ならなおさら、そんなことに時間を使う暇はありません。
そこで使っていただきたいのが「PS Auto Sitemap」というプラグインになります。
このプラグインはあなたのブログの固定ページ内に自動的にサイトマップを作ってくれます。
ぜひこの機会に設定してみてください。
「PS Auto Sitemap」をインストールしよう
まずは「PS Auto Sitemap」をインストールし、有効化まで終わらせましょう。
WordPressプラグインのインストール方法は以下の記事を参考にしてください。
有効化が完了したら、次の章をご覧ください。
固定ページにタグを埋め込む
まずは、あなたのブログ内に「サイトマップ専用の固定ページ」を作成する必要があります。
ダッシュボードの「固定ページ」→「新規追加」から、固定ページを作成しましょう。
固定ページの作り方は以下の記事を参考にしてみてください。
固定ページを作りましたら、以下のコードを「テキスト」エディタに貼り付けてください。
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
この固定ページのタイトルは「サイトマップ」にしておきましょう。
また、この固定ページの「ページID」もこのあと必要になるので、コピーしておきましょう。
【ページIDの調べ方】
投稿ページもしくは、固定ページの一覧ページに入ります。そして、IDを知りたいページにマウスを当てると、左下にIDが出てきます。このIDを入力してください。(複数ある場合はカンマで区切ってください。)
この例でいうと、ページIDは「211」になります。
「PS Auto Sitemap」の基本的な設定項目
次に、プラグインの設定に入ります。
ダッシュボードの「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックします。
サイトマップに表示するページの設定
まずはこの4項目から設定しましょう。
- ホームページの出力
- 投稿リストの出力
- 固定ページリストの出力
この3つについては上の図の設定通りに行なってください。
これで、サイトマップ内に「投稿ページ」「固定ページ」だけを表示する設定になりました。
- サイトマップを表示する記事
の部分には、前章でコピーしておいたサイトマップのページの「ページID」を記載しましょう。
細かい設定
次は少し細かい設定になります。
- 出力階層制限
- 先に出力するリスト
- カテゴリーと投稿の表示
の3つは同じように設定してください。
- 除外カテゴリー
に関しては、ページのIDを取得した要領で、IDを取得し貼り付けます。
【カテゴリーIDの調べ方】
「投稿」→「カテゴリー」に入ります。そして、IDを知りたいカテゴリーにマウスを当てると、左下にIDが出てきます。このIDを入力してください。(複数ある場合はカンマで区切ってください。)
この例でいうと、カテゴリーIDは「23」になります。
- 除外記事
に関しては、前章と同じようにページIDをコピーし、貼り付けてください。
※基本的にサイトマップでは、投稿ページをたくさん見てもらえるようにする。なので、カテゴリーや投稿ページを除外することはほとんどありませんが、もしも見られたくないページがあるときは記載しておきましょう。
- スタイルの変更
については、後述します。
- キャッシュの使用
については、キャッシュ系のプラグインを別で活用している場合は「チェックを外しておきましょう。」
使っていない場合は、チェックを入れておいても構いません。
以上で、プラグインの設定が完了となります。
次の章ではサイトマップのデザインについてお伝えします。
サイトマップのデザインを決めよう
前章でお伝えしなかった、「サイトマップのデザイン」ですが、かなり多くのデザインがあります。
- スタイルなし
- シンプル
- シンプル2
- チェックリスト
- 蛍光ペン
- ドキュメントツリー
- 付箋
- 音符
- 矢印
- ビジネス索引
- アーバン
- アンダースコア
- キューブ
この中から選ぶことができます。
ちなみにこのサイトでは「シンプル2」を採用しています。
あくまでもサイトマップはブログ訪問者の利便性を高めるのが目的
になりますので、凝ったデザインや見にくいデザインにしないのがオススメです。
ぜひあなたのサイトのあったデザインを選択して見てください。
まとめ
今回はあなたのブログ訪問者の利便性を高めるための「地図」の作り方をお伝えしました。
ロボット向けのサイトマップの作り方の中でもお伝えしましたが、あくまでもこの設定は最低限の設定になります。
また、この設定をしたところで検索結果で上位表示できるわけではありません。
ブログ訪問者にとって役に立つ記事を書いていくことで初めて訪問者が現れるのです。
設定に凝りすぎずに、新しい記事を追加することに時間を使うようにしてください。