WEBサイトやブログに、アクセスを集めることはできていますか?
WEBサイトやブログにアクセスを集め続けることは、ビジネスにおける生命線とも言えます。
しかし、
- インターネット広告の費用増加
- SNSからの集客は不安定
といった懸念から、自社に最適なアクセスの集め方を模索している方も多いはずです。
そんな中、「コンテンツSEO」にという手法に対して注目が集まっています。
「コンテンツSEO」とは、あなたの見込み顧客が欲しがっている情報や、問題の解決策を検索エンジンを通して、発見してもらう手法のことです。
検索エンジンで露出を増やそうと思うと、必然的にSEO対策が不可欠なので、WEBコンテンツのSEO対策、すなわちコンテンツSEOと呼ばれています。
コンテンツSEOを行うと、広告費に頼ることなく、継続的にアクセスを集めることができるため、ビジネスを安定させることができます。
ビジネスを安定させるためにも、この記事を読んで、ぜひ今日から取り組んで欲しいと思います!
目次
アクセスを集めるために必要なSEO
冒頭でもお伝えしたように、「インターネットを使った集客はブログやサイトへのアクセスが生命線」です。
そこで、アクセスを集めるための有名な手法として、以下の手法が挙げられます。
アクセスが安定 | アクセスが不安定 | |
有料の手法 | インターネット広告 | マス広告(TV、新聞) |
無料の手法 | 検索エンジン | ソーシャルメディア |
この中でも、
- アクセスが安定的に集まる
- 費用を抑えて集めることができる
- 自発的に検索した見込み客のアクセスが集まる
といった理由から、検索エンジンを使った集客に力を入れる企業が増加しています。
また、消費者目線からしても、日本では新商品を購入するための情報収集を「検索エンジンから行なっている」と答えた人が、68%に上ります。
検索エンジンで自社のコンテンツを露出し、認知を獲得することは、今後ますます重要となります。
SEOで成果を出すなら「コンテンツ」にこだわるしかない
ところが、検索エンジンからの集客で成果を出せずにいる企業が多いのが現状です。
なぜなら、「検索エンジンというサービスの本質」を理解していない方が、まだまだ多いからです。
では、検索エンジンというサービスの本質とはなんでしょうか?
日本では、検索エンジンにおけるシェアの実質90%以上をGoogleが占めています。
「検索エンジン=Google」という図式が成り立っているのです。
つまり、検索エンジンを攻略する上で、Googleという会社について、もっと理解する必要があるのです。
では、Googleは検索エンジンで上位表示をするために何が必要だといっているのでしょうか?
答えはこうです。
「(検索)ユーザーに焦点を絞れば、他のものはあとからついてくる」
つまり、検索エンジンのユーザーにとって有益なコンテンツを作成し続けることが、一番のSEO対策だと言っているのです。
これからの時代のSEO対策について理解する上で、Googleの方針や検索エンジンが目指している未来について知っておくことはとても重要です。以下の記事では、SEOという概念をGoogleという企業の利益から逆算してお伝えしています。ぜひご覧ください。
検索エンジンにもユーザーにも愛されるコンテンツの作成方法
結局のところ、検索エンジンを使っているあなたの見込み客に対して、有益なコンテンツを発信していくことが一番のSEO対策になります。
もちろん、Googleも万能ではありませんので、悪質な手法によって上位表示を達成しているページもありますが、いずれそのようなページはなくなります。
関連記事
では、具体的にどのように「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」を作成するばいいのか?ここが一番の疑問だと思います。
現在の検索エンジンの性質上、コンテンツを使ったSEOは、ブログで行うのが、最も結果が出やすくなっています。
そのため、この章では、ブログを活用して検索結果で上位表示を達成し、継続的にあなたのもとにアクセスを集め続ける手法について解説します。
Googleの方針を理解する
コンテンツSEO、ひとつめの手順は「Googleの方針の理解」です。
前述したように、検索エンジンをこれから攻略するのに、検索エンジンの運営会社について無知だと、のちのち困ってしまうのは目に見えています。
そこで、以下の記事を参考に
- Googleという会社はどんな会社なのか
- どのように利益を上げているのか
- どんなポリシーを持っているのか
- 検索エンジンというサービスを通して何がしたいのか
といったことについて理解を深めてもらいたいと思います。
検索エンジンの仕組みや評価される鉄則を知る
コンテンツSEO、ふたつめの手順は「検索エンジンの仕組みを理解する」ということです。
SEOの理想は、「ユーザーにとって有益なコンテンツの提供」ですが、あくまでも順位決定を行なっているのはロボットです。
そこで、どのようなロジカルで、インターネット上の情報を順位づけしているのか、仕組みを理解すれば対策が打てます。
以下の3つの記事を見て、大まかな仕組みを理解してみてください。
ペルソナを決定し、SEOキーワードを選定する
次に「ペルソナの決定とSEOキーワードの選定」です。
ここからは、コンテンツ作成のためのリサーチになります。
あなたがこれから作っていくコンテンツ(ブログやブログ記事)は
- 誰の
- どんな問題を
- どのように解決
するのかを決めます。
また、認知を獲得するために、どんなキーワードでコンテンツを作成すべきなのか、コンテンツのプランニングも必要となります。
以下の記事では、
- SEOキーワードの分類
- ページごとの効果的なキーワードの選定方法
をお伝えしています。ぜひご覧ください。
ブログメディアを立ち上げる
コンテンツのプランが出来上がったら、実際にブログメディアを立ち上げましょう。
ブログメディアを立ち上げる際に、様々な選択肢がありますが、
- コンテンツの更新・編集・管理・修正のしやすさ
- 検索結果での上位表示の難易度の低さ
という観点から、「WordPress」で立ち上げることをオススメします。
関連記事
WordPressでブログ記事を投稿するまでには、
- サーバーの契約
- ドメインの取得
- WordPressのインストール
- 初期設定
- カスタマイズ
などの工程があります。
簡単ではありませんが、初心者でも頑張れば作れるレベルです。
以下の記事で、立ち上げの全手法を解説しているので、参考にしてみてください。
ブログ記事にSEOライティングを施す
WordPressブログの立ち上げが完了したら、ブログ記事の作成に取り掛かります。
ブログ記事を作成する目的は、
- 検索ユーザーを満足させること
- 検索結果で上位表示させること
- アクセスを集め続けること
- 周りの人と共有してもらうこと
です。
この目的を達成するためには、検索エンジンと検索ユーザーの両方から高評価を受ける「ブログ記事のSEOライティング術」が必要になります。
以下の記事で、実際に検索結果で上位表示を連発している、SEOライティングの手法についてお伝えしています。
自然に被リンクがつくようにコンテンツを拡散する
最後に、ブログ記事に被リンクがつくように、ソーシャルメディアなどで拡散しましょう。
ブログ開設後の初期段階では、ブログ自体のパワーが弱く、アクセスが集まりにくいです。
そのため、ソーシャルメディアから流入してもらい、自然な被リンクを貼ってもらう必要があります。
以下の記事では、あなたのブログ記事に「自然な被リンク」を集めるための実践方法をお伝えします。
ここまでの流れが一旦終わりましたら、各コンテンツの管理とリライトを継続しながら、検索結果で少しずつ上位表示させていきましょう。
まとめ
以上がコンテンツSEOの具体的な流れと、実践方法です。
コンテンツSEOはすぐに成果が出るものではありませんが、検索ユーザーに焦点を当てて、常に最良のコンテンツを発信していれば、必ずGoogleは評価してくれます。
「継続は力なり」です。
頑張ってくださいね!